上司や先輩、バイト先の目上の人から「ありがとう」と言われたとき、どのように返事をすればよいか迷ったことはありませんか?
ビジネスやプライベート、LINEやメールなど、シーンによって適切な返し方は少しずつ異なります。
この記事では、「いえいえ」「とんでもないです」「こちらこそありがとうございます」といった定番のフレーズから、スタンプの使い方、敬語の注意点まで、場面ごとの適切な返信の仕方を具体例とともに紹介します。
返信の返信に悩む方、返し方が「おかしい」と思われたくない方にも役立つ内容です。
この記事でわかること
- 上司や先輩など目上の人への「ありがとう」への自然な返し方
- LINEやメールでの返信マナーとスタンプの使い方
- 状況別(バイト・親戚・友達など)の適切な例文
- 「いえいえ」「とんでもないです」などの言い換えと敬語のポイント
上司からの「ありがとう」に失礼のない返事LINEをするには
上司からの「ありがとう」に対して、どんなLINEの返し方をすれば失礼なく、好印象を持ってもらえるのでしょうか?
社会人としての基本マナーを押さえつつ、「返信しない」「スタンプだけ」といったNG行動を避けるためにも、まずはありがちなミスや表現の注意点を見ていきましょう。
返信しないのはNG?無視の印象を与えないために
上司から「ありがとう」とLINEで言われたとき、「何と返したらいいのか分からない」「返す必要あるの?」と悩む方も多いかもしれません。ですが、ビジネスシーンにおいては返信しない=無視されたと感じさせてしまう可能性があります。特に相手が目上の方であれば、たとえ感謝の言葉であっても一言のリアクションはマナーと考えるのが無難です。
実際、LINEはカジュアルな印象があるとはいえ、仕事関係で使われる場面では“礼儀”が重視されます。たとえば、「いえいえ、こちらこそありがとうございます」や「とんでもないです。お力になれてうれしいです」など、丁寧な一文で十分に気持ちは伝わります。
また、既読スルーにしてしまうと、「忙しいのかな」と思ってもらえればまだ良いですが、そうでない場合は「軽く見られている」と感じさせてしまうことも。たとえ短くても、相手を立てる返事を心がけましょう。
いえいえ・とんでもないですの使い方と注意点
「いえいえ」や「とんでもないです」は、上司からの「ありがとう」に対して使われることの多い返事の定番表現です。カジュアルすぎず、適度な謙遜を表す言い回しとして便利ですが、使用の際には言葉の組み合わせや文脈に注意が必要です。
たとえば、単に「いえいえ」だけで送ってしまうと、やや素っ気ない印象を与えてしまう可能性があります。LINEという文章の温度感が伝わりにくいツールでは、言葉が省略されすぎると、受け手に冷たく受け取られてしまうこともあります。そこでおすすめなのが、「いえいえ、こちらこそありがとうございます」「とんでもないです。お役に立ててうれしいです」といった柔らかい一文を添える工夫です。
また、「とんでもないです」は非常に丁寧な表現ですが、使いすぎると型にはまった印象になることも。状況によっては、「恐縮です」「お気になさらず」など、表現を使い分けることで、より自然で好印象な返事になります。
はい・はーいはカジュアルすぎる?敬語とのバランス
上司からのLINEに対して、「はい」や「はーい」といった返事を使う場面は多いですが、言葉の選び方一つで印象が大きく変わることを意識しておくことが大切です。たとえば「はーい」は柔らかく親しみやすい反面、ビジネスの場ではカジュアルすぎると受け取られる可能性があります。
一方で「はい」は一見問題なさそうに見えますが、それ単体ではややそっけなく、素っ気ない印象を与えることもあります。特にLINEのように短文でやり取りする場では、表現に一工夫加えるとぐっと印象が良くなります。
たとえば、「はい、ありがとうございます」「はい、こちらこそよろしくお願いいたします」といった形で、丁寧語と組み合わせて返すのがおすすめです。LINEでも敬語を適度に取り入れることで、形式的すぎず、かつ礼儀正しい印象を保つことができます。
メールとの違いとLINEならではの返事のポイント
ビジネスでのコミュニケーションにおいて、メールとLINEではマナーや空気感が大きく異なります。特に上司とのやり取りでは、この違いを理解したうえで、LINEならではの「距離感」を意識した返事を心がけることが大切です。
メールは形式を重んじるツールであり、宛名や結びの言葉をきっちり整える必要があります。それに対してLINEは、よりリアルタイムでカジュアルなやり取りが前提のツールです。そのため、「長文すぎる返信」や「堅すぎる表現」は、かえって浮いてしまうこともあります。
とはいえ、砕けすぎた言葉や、スタンプのみの返信ではビジネスマナーを欠いてしまうリスクがあります。LINEでは「端的かつ丁寧に」が基本。たとえば、「ありがとうございます。お気遣いいただき恐縮です」「こちらこそ、今後ともよろしくお願いします」といったように、一文で礼儀と親しみを両立させた返事を意識すると好印象です。
スタンプだけで済ませるのは失礼?適切な使い方とは
LINEの手軽さの象徴ともいえる「スタンプ」。表情や雰囲気を伝えることができる便利な機能ですが、上司からの「ありがとう」に対してスタンプだけで返信を終わらせるのは避けた方が無難です。スタンプは便利ではあるものの、感謝の気持ちに対して何も言葉を添えないのは、礼儀を欠く印象を与えてしまう可能性があります。
たとえば、上司からのLINEに対して「ありがとう」のスタンプ一つで返すと、「軽く流された」と感じる方もいます。ビジネスシーンでは、あくまでスタンプは“補助的なツール”として使うのが基本です。
おすすめは、まず短い文章で返事をし、その後に雰囲気を和らげるためにスタンプを添える使い方です。たとえば、「いえいえ、こちらこそ助かりました!」と文章を送ってから、笑顔のスタンプを一つ付けるだけでも、丁寧さと親しみやすさを両立できます。
特に目上の人への返信では、まずは言葉で感謝や謙遜の気持ちを表し、そのうえで状況に応じてスタンプを添えるという流れが理想です。
ビジネスシーンで印象を上げる上司へのありがとう返事LINEのコツ
ビジネスシーンでは、ちょっとした言葉遣いや返信の仕方ひとつで、相手に与える印象が大きく変わります。
上司からの「ありがとう」に対して、丁寧かつスマートに返すことで、信頼感や好感度を高めることができます。
ここでは、敬語の使い方や言い換え表現、シチュエーションに応じた例文など、職場で役立つ返信のポイントをご紹介します。
「こちらこそありがとうございます」の丁寧な返し方
上司からの「ありがとう」に対して、最も自然で使いやすいフレーズの一つが「こちらこそありがとうございます」です。この表現は謙虚さと感謝の気持ちの両方を込めることができるため、どんなシーンでも安心して使える定番表現です。
ただし、言い方や語尾によって印象が変わるため、丁寧さをしっかり意識することが大切です。「こちらこそ感謝しております」「こちらこそ、いつもありがとうございます」など、少しだけ言い回しを変えることで、丁寧で心のこもった印象になります。
また、感謝の内容を具体的に伝えることで、さらに誠意が伝わります。たとえば「こちらこそ、資料を見ていただいて助かりました」や「こちらこそ、ご配慮いただきありがとうございました」といったように、相手の行動に対して具体的に感謝を示すことで、より好印象な返事になります。
形式だけではなく、自分の言葉で感謝を返す意識を持つことで、信頼関係も深まりやすくなります。
謝られた時の返事例と敬語の使い分け
上司からのLINEで「ありがとう」とともに、「ご迷惑をおかけしてすみません」など謝罪の言葉が含まれているケースもあります。そんなとき、感謝への返事と謝罪への気遣いをバランスよく伝えることが大切です。
まず避けたいのは、「大丈夫です」や「気にしてません」といったカジュアルな返しだけで終わらせること。これでは、軽く受け流されたと感じられる恐れがあります。代わりに、「とんでもないです。お気遣いありがとうございます」や「こちらこそ、いつも助けていただいております」といった、謙虚さを含んだ返事が好印象です。
敬語の使い方にも注意が必要です。たとえば、「お気になさらないでくださいませ」や「何卒お気を遣わずに」など、柔らかく丁寧な表現を意識することで、誠実さが伝わります。また、文章全体のトーンとしても、クッション言葉やワンクッション挟む言い回しを取り入れると、より自然で気遣いのある返事になります。
返信の返信は必要?言い換え表現の工夫
上司から「ありがとう」とLINEで送られ、それに返信したあと、さらに上司からリアクションがあった場合――いわゆる「返信の返信」にどう対応すべきか悩む人も多いはずです。結論から言えば、無理に重ねてやりとりを続ける必要はありませんが、場面に応じて一言添えると好印象です。
たとえば、スタンプでリアクションが返ってきただけの場合は、既読スルーで問題ないことがほとんどです。しかし、何かしら文章で返された場合には、「ご丁寧にありがとうございます」や「お気遣いいただき恐縮です」など、短くてもフォーマルな返しを心がけるとスマートです。
また、「いつもありがとうございます」「今後ともよろしくお願いいたします」などの汎用性の高い言い換え表現をいくつか覚えておくと便利です。言葉がワンパターンにならず、自然なやり取りができるようになります。
返す・返さないの判断に迷った時は、「このやりとりで終わると失礼に感じられないか?」という視点を持つと、返事の必要性が見えてきます。
親戚・先輩・バイト先など関係性別の返事例
「ありがとう」に対する返事は、相手との関係性によって選ぶべき言葉やトーンが異なります。特にLINEのやり取りでは、カジュアルさと丁寧さのバランスを意識することで、相手に不快感を与えない返事が可能になります。
まず、親戚の場合。年上であれば「こちらこそありがとうございます」や「お心遣い、感謝いたします」など、少し丁寧寄りな言葉選びが適しています。相手が年下なら、もう少し砕けた表現でも問題ありませんが、感謝の気持ちはしっかり伝えましょう。
次に先輩。年齢や距離感にもよりますが、「とんでもないです」「恐縮です」「こちらこそ感謝です!」など、礼儀と親しみの中間を意識した表現がおすすめです。
バイト先の上司など、少しだけ距離感のある関係では、「ご丁寧にありがとうございます」「こちらこそ、お世話になっております」など、ややフォーマルな表現でまとめると印象が良くなります。
このように、相手によって表現を柔軟に使い分けることが、LINEでの信頼関係構築には非常に有効です。
上司からの「ありがとう」に対する例文集
実際のやり取りで使える具体的な例文があると、すぐに使えて便利ですよね。ここでは、上司からの「ありがとう」に対して使える状況別の好印象なLINE返信例文をご紹介します。
- ・基本の丁寧な返し
「こちらこそ、ありがとうございます。お役に立ててうれしいです。」 - ・フォーマルかつ気遣いを添えるパターン
「とんでもないです。お忙しい中ご連絡いただき、恐縮です。」 - ・謝罪が含まれるケースへの返事
「お気になさらないでくださいませ。こちらこそいつも助けていただいております。」 - ・カジュアルな関係性の場合
「いえいえ!〇〇さんのおかげでスムーズに進みました!」 - ・スタンプ+一文を活用する場合
「ありがとうございます😊 またよろしくお願いします!」
まとめ
この記事のポイントをまとめます。
- 上司からの「ありがとう」に対して返信しないのは失礼と受け取られることがある
- 「いえいえ」「とんでもないです」は場合によって誤解を招くため注意が必要
- LINEでの返信は「スタンプだけ」「はい」「はーい」などカジュアルすぎる表現を避ける
- ビジネスシーンでは「こちらこそありがとうございます」など丁寧な言い換えが効果的
- 謝罪を含む感謝への返信には「とんでもないです」「恐縮です」などの敬語を活用
- 返信の返信も一言添えると丁寧な印象を与えられる
- 相手との関係性(上司・先輩・親戚・バイト先)に応じて表現を使い分ける
- メールとLINEでは返信マナーや言葉遣いに違いがある
- 「いえいえとんでもないです」のような組み合わせ表現も自然に使うことが大切
- 丁寧な返し方ができると、職場や人間関係での信頼感が増す
「ありがとう」と言われたとき、ただ「いえいえ」と返すだけでは不十分なこともあります。
ビジネスや日常生活において、相手の気持ちに寄り添った返事ができるようになることで、円滑なコミュニケーションや信頼関係の構築に繋がります。
ぜひこの記事を参考に、自分に合った表現を見つけてみてください。